小学2年生、スイミーだよ、そして紙芝居。。日本滞在記3
こんにちは。
私が図書館が大好きだということはもうすでに話したと思います。(勝手に話したことにする。)
そうなのです。わたしは、図書館が大好きで、日本に帰ると必ずカードを作り(いつもなくすので)たんまりと日本の本に囲まれながら、いろいろと吟味をするのが大好きです。(暇なのか。。)
今回もさっそく行きましたが、今までに気が付かなかったものを発見!!!
こんなに大きなスイミーの本!!!!!
スイミーは国語の2年生の教科書に載っているレオ=レオ二作で、訳は谷川俊太郎。
お魚の兄弟の中でひとりだけ色がカラス貝よりもまっくろだったけど、泳ぐのは誰よりも早い小さなお魚が、ある日他の兄弟たちがおおきな魚に食べられてしまったのに、泳ぐのが早いために一人だけ逃げることができたことを機に、いろいろと考えて成長していく物語です。
小学2年生にとっては、夏休み前の授業題材として、メインの物語なのではないかと思います。「-のようなーーー」といった比喩の表現がたくさんでてくるし、文節を逆にして、その文章を強調させる、「倒置法」の表現が使われていて、絵がとてもきれいでかわいい。
いいなあーこんな大きなスイミーの本がすぐに借りれるなんて!!!
学校の先生も、こういうの借りて教えているのだろうなーー。
他にも大きい本がいっぱいあって、お母さんたちが子供と一緒に借りている姿を想像すると、ニマニマしてしまった。
あと、紙芝居!!!これもいっぱいあるんですねーー
うらやましい。。紙芝居で物語を子供に読んであげたら、たのしいだろうなああー。
ってなことで、、買っちゃったんですよ。。
紙芝居の舞台。。。
檜のにおいがいいにおいのこの紙芝居舞台は、ビーボードットコムさんで購入しました!!
LEARN JAPAN でも紙芝居を取り入れようとおもって、紙芝居の舞台を探していてここの舞台に行きついたのだけど、気に入りましたよ。
色がちょっと薄いかな。。と思って、ビーボードットコムさんに電話したら、とても親切にいろいろと教えてくださり、使っていくうちに味がでてくるよ。。とのことで、決定しました。
部屋に置いておくとですね、、檜のにおいがぷうううううーーーーーんとして、神聖な気持ちになっています。ホームページによると、神棚の材料を利用して作ったようなので、気持ちがつたわってくるのかなーー。。
紙芝居でスイミーやったら楽しいだろうなあー。
日本の図書館のいいところは、広くて、しっかりと勉強するところがあるところ。雑誌や新聞も豊富で、勉強疲れしたときなど、雑誌をパラパラめくって休んでから図書館の机に戻ったりできるところ。
場所によっては、近くに休憩所みたいなのがあって食べ物を食べたりできる。だから私は、学生の時はお弁当を持って図書館に出かけて一日中いたことがあった。(変わり者かもしれないが)
たしかに、ウェールズにも図書館があるのだけど、最近は小さな村の図書館がつぶれまくって、私が住んでいた2つの村は図書館がなくなってしまった。今住んでいるところは、かろうじて残って週2回だけ午前中か午後に開くだけ。大きな町に行けばあるのだけど、車で30分かかり、
「ちょっと時間があるから図書館に行って面白い本を見つけて借りよう、、」
と思う距離でもないのが寂しい所なのだね。
まあ、それを言ったら日本でもいなかは、そうなのかもしれない。。どうなのだろう??
私は図書館や本屋さんが大好きなので、そう思うのかもしれないけど、
とにかくウェールズには本屋さんがない!!!!
大きい本屋さんは、都市に行けばあるのだけど、日本のように、小さな町にも小さくても本屋があるような感じではないのですね。
最後にこれは書いておきたい。
この間、ウェールズの神話を読みたくて、町の大きな図書館に行ったんですわ。
ウェールズ人はウェールズ人であることに誇りを持っているのだから、さぞかしいっぱい本が並んでいるのと思いきや、、、、わかりやすく、子供向けの神話本があまりにも少なくて驚いた。大人向けはもっと少なかったんです。
そこで、カーディフの大きな本屋さんにいって、アマゾンで売られていたウェールズの昔ばなしの本を探してもらったのだけど、
「もう取り扱っていない」
という。
では、他の本でいいので、ウェールズの神話や昔ばなしの乗っている本はあるのかな??と聞いてさがしてもらったのだけど、、それもほんとーーーーーーに少なかった。
子供向けのは、ウェールズ語では何冊かあったようだけど、英語で書かれている子供向けのは、たったの1冊。。
日本でも神話をあまり、教えられていないけど、図書館にいけば、色々と置いてあるし、本屋さんにいけばあらゆる種類の神話本が売っている。古事記の漫画まであるし。。
こんなに「PROUD ウェールズ」
の国でさえ、「神話」の本はあまり売っていないわかって、「へえーー」とおもったのです。もちろん、ウェールズ語の学校では、ウェールズの歴史や昔ばなしをものスゴ――く教えているようだけど、、、。
つまり、、つまりですね、、
私たち日本人って、、、
「識字率が高いこと、本を読む習慣が割と小さい時から作られている」
そして、
「日本語という共通言語があり、日本語で大学の勉強から自然科学、医学、その他の分野が学べる」
というとてもラッキ―な民族なんですよ。
英語は世界共通語として、とても役立つ言語なのだけど、英語で古事記、日本神話をよもうとすると、、、まったくちがうものになってくるのかな??と思います。
もしかしたら、ウェールズの神話もウェールズ語の本でならいっぱいあったのかもしれませんが、、、。
そういうことを考えると、言語を保つということはその国の文化、伝統などを保ち続けるうえでとても大切なことなのだと実感しました。
言葉、というものは面白いもので、どこの国の言葉もそうだと思いますが、発音一つにとっても、何かしらの意味があるのかもしれません。そして私たちはその言葉を発するだけで、その国の文化や伝統を知らず知らずに発しているのかもしれません。
だからこそ、国語教育は大切なのでしょう。
図書館や本屋がいっぱいあって、母国語で世界中の本を読める私はなんて幸せなのでしょう――と思いました。(だから、あまり英語が上手にならないのだけど。。。。。)
日本のよさ再発見の旅はつづく。。。。日本滞在記4、をお楽しみに。。
じゃんじゃん。